スポンサーリンク
ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー

③ぼくは何色でもない『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

「母ちゃんは自分のこと  オリエンタル(東洋人)だと  思っているよね」 日本人の母とアイルランド人の父の 間に生まれた著者の息子は 今、自分のアイデンティティの問題に ぶち当たっています。 帰属...
ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー

②シンパシーとエンパシーの違い『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』プレンディみかこ著

この二つの言葉は似ているのですが 決定的な違いがあるようです。 自分と同じような気持ちを 相手が持っていると その相手を理解しやすいのですが 自分との共通部分を感じることが できない考え方や境遇である相...
ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー

①人種差別は違法 貧乏は合法?『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』ブレイディみかこ著

本書の主人公の少年は 地域でランキング一位の小学校から 最近ランキング上昇中の元底辺中学へ 入学し 今までに経験しなかった “多様性“との出会いの中での 奮闘を描いた作品なのですが 現代社会で重ん...
親の品格

責任を取る子に育てる『親の品格』坂東眞理子著

子供が不祥事を起こした時に 親が責められることがあります。 親が有名人なら お詫びの記者会見をしたり 子供が犯罪のようなことを 起こしたなら親の政治家が 辞職したり… 親子は一蓮托生と言わざろう得...
神様のカルテ

治らない患者を診るということ『神様のカルテ』夏川草介著

この著書の主人公の栗原一止は 地域の救急医療を担う医師のひとりです。 長時間労働、寝不足、休日返上は 当たり前。 しかし、そのことについては 職業がら覚悟はできているのです。 しかし、医療の限界「治らな...
凡人として生きるということ

③恋愛における勝負の二大原則『凡人として生きるということ』押井守著

恋愛を勝敗論で語るのは 違うんのではないですか?と言いたい ところですが 恋愛は「OK」か「ごめんなさい」の 二択しかないので 残酷ではありますが “結果が全て“ということにおいては まさに「勝負...
凡人として生きるということ

②天才ではない人間はどう生きるのか『凡人として生きるいうこと』押井守著

映画監督の著者は 数々の作品を世に生み出し 高い評価を得ています。 しかし、本人は「才能」ではないと 本書では書かれています。 では、 一体何が著者を世界に押し上げた もでしょうか? それは...
凡人として生きるということ

①引きこもり青年は自由ではない『凡人として生きるということ』押井守著

「人間は自由であるべき」と フランス革命でも掲げられたように 自由は尊いものとして扱われたが 飢饉や厳しい年貢の取り立てで 苦しんでいた時代なら 「生きむく」ことが “自由の価値“になり得たのですが ...
漂流教室

④自然に逆らった食糧確保『漂流教室』楳図かずお著

人口の増加や食生活の高級化に伴い 食糧確保のため、「遺伝子組み換え」や 「フードテック」のような 食品の改良が行われ 害虫に強い性質や栄養素をあげる効果 除草剤に強い性質、肉の代用の加工品や 本来のもの...
漂流教室

③「ペスト」よりも命を奪う“猜疑心“『漂流教室』楳図かずお著

病原菌は 目に見えないものであるにも関わらず 目に見えるものよりも 恐怖に導くものであります。 本書では 教室ごと未来にタイムスリップ してしまった 小学生の“漂流“体験を 書いた物語です。...
スポンサーリンク