【金融自由化】国債の金利で景気がわかる?『お金の学校』池上彰著

お金の学校池上彰
スポンサーリンク

1994年までは日銀(国の銀行)が

各銀行にお金を貸し出す時の

金利(レンタル料)を景気を見定めて

決めていました。(公定歩合)

この金利に連動して

各銀行は企業や個人にお金を貸す際の

利息を決めていたので

国が間接的に景気をコントロール

できていましたが

銀行同士も競争意識を持つべきだと

いうことで

建前的には

国が景気をコントロール

できなくなりました。

今の日銀(政府)は

景気をコントロールするために

どのようなことをしているのか

疑問を持ちます。

本書で著者は金融の自由化の中

日銀(国)が景気にどのように

関わっているか

解説しているので紹介します。

短期金利と長期金利

金利には、

短期間での貸し借りにつく「短期金利」と

長期での貸し借りにつく「長期金利」が

あります。

国が決める短期金利

金融機関同士は頻繁に

お金の貸し借りをしていて

この時生じる“金利“が

世の中のあらゆる金利を決める際の

基本となります。

例えば、住宅ローンや自動車ローンは

この短期金利にいくらか

上乗せして決められています。

(企業や個人に貸すのは

 銀行同士の貸し借りより

 リスクがあるので上乗せされる)

この銀行同士の貸し借りの金利に

日銀(国)が関与できるのです。

しかし、

金融自由化となり公定歩合も

機能しなくなったのに

どのようにお金の流通をコントロール

できるのでしょうか。

具体的には国が各銀行が持っている

国債を買い上げたり、

各銀行に国債を売ったりすることで

金利を調整します。

景気が良くなったために起こる

物価の高騰を防いだり

不景気にお金を借りやすくするために

金利を下げたりと

日銀(国)は国債を売買することで

「市場のお金の量」を

調整しています。

そうすることで金利と景気を

コントロールしています。

市場が決める長期金利

長い期間、お金を貸す場合の金利を

長期金利と言います。

長期金利のつくものとして

10年物国債(10年経つと元本が戻ってくる)

があります。

この“金利“は

どのように決まるのでしょう。

それは

「発行済み国債の売買状況によって

 決まる」のです。

国債の利息の仕組み

国債は「元本がいくらです」という

「額面」が決まっています。

額面が100万円で、1年間に2万円

利子がつくとします。(固定利付債)

これは利率2%ということになります。

しかし、市場で売買されている

国債の価格は日々変わります。

国が安定していて

国債の人気が上がれば

国債の値段は101万円とかになると

それでも2万円の利息なので

利率は1.98%に下がってしまいます。

国債は価格が上がると

利率は下がります。

逆に大量に国債を発行すると

「それほどこの国は困っているのか」と

国債の人気が下がり99万円に

なってしまうと

利率は2.02%と上がります。

つまり

発行済み国債価格が上がると

金利が下がり

発行済み国債の価格が下がると

金利が上がるということです。

「良い金利上昇」と「悪い金利上昇」

ここでまた疑問が生まれます。

お金の需要が増えれば

銀行から借りる場合の金利は上がりますが

発行済み国債は人気が出て

買いたいという人が増えれば

金利は下がるということなのですが

お金と国債では

考え方が違うのでしょうか?

“価値“の考え方

景気が良くなり、

物がたくさん売れるようになると

お金が必要になります。

しかし、お金が増えすぎると

物価がどんどん上がり

本来の価値以上な価格となり

1991年に経験したような

“バブル“の崩壊につながります。

崩壊後の生活の下落は

20年以上経った

今なお、回復しきれていません。

そのために

“お金の流通“を制限するために

金利が上がるのです。

国債は大量に市場に発行されると

大量に発行しなければならない

何か知らんの「理由」があるのでは

ないかと勘ぐられ、

(例えば、あの国はやばいのか?)

それに、政情不安や天災なども

加われば、

国債の格付けは下がってしまう。

国債を買っている投資家は

「この国債は本当に

 満期になっても換金できるのか?」

となり

この国債の価値は下がってしまう。

そして、国債は価格が下がると

もらえる利息(上記で言うなら2万円)は

変わらないので

表面利率(2万円÷元本)金利は上がるのです。

お金の価値が上がり

金利がある程度上がることは

良い金利上昇」なのですが

国債の価値が下がり

金利がそろりと上がることは

悪い金利の上昇」なのです。

「良い」「悪い」は判断は難しい

しかし、国債の金利が上がったからと

言って“不景気“と判断するのは

短絡的ではあります。

純粋にその国への評価が上がって

国債の価格が上がって

金利は下がるということもあります。

「良い金利低下」です。

質への逃避による金利低下

株価に対しての信用がおけなくなくなり

国家がバックについている国債へ

株式投資から移行する

投資家が増えてくることがあります。

これも国債の価格は上がり

金利は下がるという現象が起こりやすく

なります。

これは、経済不安があっての

国債の値上げなのであまり

良いものではないと

著者は本書で言っています。

この現象が一斉に起こると

株価が暴落し金融不安が

本格化するからです。

まとめます

結局、市場(民間)が決めている

“長期金利“は

絶えず、相場に左右されて

コントロールが困難です。

株価がどんどん上がって

「今は株が儲かりそうだ」となれば

「国債を売って株を買おう」となり、

国債の流通価格が下がり

それに伴い、金利は上がるのです。

また、その逆も起こり得るのです。

銀行同士の競争意識を持たせ

景気の活性化を目的としていた

政策かとも思いますが

この“金融の自由化“によって

“経済の安定“の担保が失われ

株式や国債などを扱う

いわゆる、

一部の富裕層のみならず

大多数の一般の人たちの

生活の安定を脅かしているものに

なっているのではないのでしょうか。

池上彰
スポンサーリンク
スポンサーリンク
inuimieをフォローする
スポンサーリンク
ぽつのブログ

コメント