難関大学受験 中学受験との連動性 合格最低点の比較

医学部バブル医学部バブル
スポンサーリンク


本書には、
私立中学入試は
各科目で込み入った問題が出願されるが
それは基本的には大学入試の雛形である
と記しています。

中学入試の合格最低点で大学の連動性を知る

このことを中学入試の
合格最低点を確認するだけでも
わかることがあります。

東京大学理科三類の場合

受験の最終着地点、
東京大学の合格最低点は
難度最高峰の理科Ⅲ類で
60%台後半から70%程度
最も入りやすい時で50%台です。
センター試験を含まず
問題が難しい二次試験だけを取り出せば
もう少し下がります
この割合は受験生が
よい形で分布するので
合否の判断をするのには
妥当である。
この合格最低点の割合は
東京大学合格率最高峰の
筑波大学附属駒場、
開成、灘の入試の最低点の割合
とほぼ同じということ
を著者は言っています。

慶應義塾大学の場合

一方、慶應義塾中等部の場合、
合格最低点は80%を超えると
言われている。
慶應義塾中等部で問われているのは
比較的与しやすい問題で
ミスをしない学力であり
難解な問題の戦略的に取り組み、
点数を積み上げていく学力ではない。
慶應義塾中等部は
慶應義塾大学との連動性
を持っているため
難関国立大学入試との接続性には関心を
示さないということになる。
筑駒、開成、灘は
慶應のような
合格最低点に
ならないのは
東京大学との
連動性を持っているから。
ということは、
スピード感を持って、20%以下の
ミスで解いていくような簡単な問題を
難関国立大学は出題しないことと
照応している。
と記しいます。

まとめ

ただ単に中高一貫進学校に通っていても
それぞれ、連動する大学は異なる。
偏差値だけでは、
その連動性がわからない。
合格最低点から
中学入試の段階で既に希望大学を
見据えてコスパの良い受験校を
選ぶことが大切なの
だとわかりました。
確かに
難関中高一貫の筑駒、開成、灘は
その傾向があり
将来差が出やすい数学において
難度を高くし
選抜に用いている。
この50〜60%の難問を取るのが
易問80%を取るよりかなり
難解なのです。
それを中学入試を受ける
小学生の時より
身につけていなければ
東大受験に間に合わないとは
いかに凄惨な戦いかと言うことが
わかります。
医学部バブル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
inuimieをフォローする
スポンサーリンク
ぽつのブログ

コメント