生涯年収の違い フリーターやニート人生、楽チンそうだけど本当は大変!

フリーターになるとどうなるの?フリーターになるとどうなる
スポンサーリンク

生涯年収は正社員だと平均2億5000万

フリーターだと9000万

フリーター ニートの違い

会社に就職せずにずーっとアルバイトをしている

暮らしの人をフリーターと言い

仕事も収入もなく、学校などにも

行かないで親に頼っているのをニートと

言います。

そう聞くと、気楽で面白そう?

と思いますが

フリーターやニートの問題点

やはり定職がないと結婚しにくいし

何年しても給料が上がらない

ケガや病気で収入ゼロやクビになる

定年なんてなくて一生働かないと

ご飯もたべられないよ

なんてことが起こることが多いよ!

ただ最近は少し意識や制度が変わってきて

フリーターやニートとは少し違いますが

パートやアルバイトの非正規雇用の

考え方変わってきています。

 

同一労働 同一賃金

1990年代半ば日本全体が不景気だったために

会社は正社員として雇う人を減らしてきました。

正社員ではない労働者は1990年に881万人

だったのですが2014年には1962万人と

なりました。

 5005

引用:総務省統計局(正規 非正規雇用者数)

 

 

フリーターが増えた原因は不景気で

会社が雇わなかった

だけでなく

政府が仕事に関する決まりを変えて

これまで会社員がしていた仕事を

アルバイトやパートの人

やっても良いことにしました。

これを

規制緩和

会社はわざわざ高い賃金を支払って

正社員を雇う必要がなくなり

賃金を安く抑えることが

できるようになりました。

 

正社員じゃない人(非正規)のうちで

実際は2割弱が正社員を望んでいるけど

職がない状態で後の8割は

「自分の都合のよい時間に働きたいから」

「家計の補助・学費等を得たいから」などの

理由を選択しています。

 

参考:総務省統計局(非正規雇用者が非正規の職に就いた理由)

正社員でない人が増えて正社員の人が減ったのではなく

(緩やかには減っているが…)

女性の労働が増えてきたこともあって

正社員 パート アルバイトを含めて

労働者人口が増えたことになります。

これだけパートやアルバイトが

増えたことによって

それを国民の労働意欲の向上と

とらえ支援に乗り出したのか

または正式に雇われず、限られた期間だけ

働いて簡単に仕事をやめたり

始めたりしていたため

難しい仕事を与えられていなかった

パートやアルバイトも規制緩和で

主力として働き始めたためか

2021年より同一労働同一賃金(パートタイム・有期雇用労働法)

が施行されます。

とはいえ、国としてパートやアルバイトなどの

フリーターが増やすことは

どうゆうことになるのか?

生活保護

フリーターの中には

月々に入るお金が少ない人も多く

生活に困った人に

国がお金をお金をあげる制度で

生活保護があります。

生活保護を受ける人が増えると

国はたくさんお金がかかってしまう。

生活保護を受けている人が病気やケガで

病院に行っても

その治療費は国がその人の代わりに払う。

フリーターやニートも

パソコンや英語などを身につけたり

資格を取ったりすることで

会社員になれるチャンスが広がる

そこで、国や市町村がお金を使い

講習をしたりして

応援している

フリーターやニートが増えると

国に税金を払う人が減ってしまうので

国のおサイフはすぐ空っぽになってしまう

するときちんと税金を払った人が

受けるべき国のサービスが受けれなく

なります。

日本の貧困率

生産年齢人口の平均的な

収入の半分以下しか収入がない人を

「貧しい人」とする場合、

何%が貧しい人なのかを示したものは

G7の中ではワースト2位

先進国の中でワースト2位。

つまり収入がたくさんある人と少ない人

との差が広がっているということ。

格差社会

みんなが豊かになるのではなく

豊かな人はより豊かになり

貧しい人はより貧しくなっていく。

アメリカなどもそうです。

まとめ

自分は正社員でしっかり

税金も払っていると言っても

税金を納めるに満たないフリーターが

増えることによって

国のおサイフは苦しくなっていきます。

政府のおサイフを元気にするためには

みんなで働いてちゃんとお給料をもらって

税金を納めなければならないのです。

参考図書


コメント