【小学生】算数を楽しむ 九九は覚えなければダメか? ピーターフランクル「親力」

親力親力
スポンサーリンク

覚えてしまえばなんてことないかけ算の

九九ですが、覚え始めは親子で骨が折れる

ものです。

数学者ピーターフランクル著「親力」より

九九の役割とは

それは、複雑なかけ算の計算をより

早くできるようにするためです。

なのに、

必死になるあまりできるだけたくさん

九九が言えるようになることに習うよう

になってしまいがちです。😅

九九は世界のほとんどの国にあります

ピーターフランクルさんの出身地のハンガリーでは

1かける1の「一一」と呼んでいるそうです。

ただ、日本の九九で特殊なところが1つだけ

あります。

それは、語呂合わせで覚えるところ。

「三かける三」は「さざんがく」と覚えます。

これは世界ではあまりないそうです。

九九は覚えないといけないのか?

全部で81個ある九九を全部覚える必要は

ないのは、わかります。

1かけるは省き、あと重複しているのは省くと

36個を覚えればいいのです。

インド式の20までの掛け算の

「19かける19」の計算も実はそれほど

難しくないのです。

19は10+9です。

19までの数字なら10+1、10+2…

(A+B)(C+D)=AC+AD+BC+BD

この式を覚えておけば、19かける19までの

計算は簡単にわかります。

例えば、

15×17=(10+5)(10+7)

となり、

=100+50+70+35

=255

になります。

10+それぞれの1の位を足して10をかけた

ものと一の位の数字同士をかけたものを足したら

求められるます。

もっと少なく16個だけ覚える

1、2、3、6の四つの段の九九だけ覚えます。

7×8=(6+1)(6×2)

   =36+12+6+2

=56

となります。

この方がかえってややこしいので

これを覚えてしまった方が、簡単かもと

思うのですが、この覚えれば済むところを

複雑に考えることは

算数の学習としての論理的思考能力や

情報処理能力を高めることにつながります。

まとめ

百ます計算のように、無我夢中でやり込むのも

確かに大切ですが

機械的な計算を繰り返すだけでは、

算数の核心となる論理的思考能力や

情報処理能力を高めることはできない。

しかも、百ます計算やドリルは親が

「これをやっておきなさい」と子供に

渡してタイムだけ測っていたらいいので

簡単です。

同じことを何回もやらせておけばいいので

親も楽といえば楽です。

しかし、楽して徳することは少ないと

著者は言っています。😆

やはり、算数は周りの大人が少し工夫して楽しみ

ながら子供と学ぶ姿勢が大切な学問なのです。

親力
スポンサーリンク
スポンサーリンク
inuimieをフォローする
スポンサーリンク
ぽつのブログ

コメント