オートファジーは細胞の中の
恒常性(体をいつも同じ状態にする)を
保つ役割を果たす機能で
そのおかげで病気にかかるのを防いだり
老化を緩やかにしたり
がんや感染症、認知症などの
新しい治療法に結びつくのでは
ないかと期待されています。
本書で
特にウィルスに対しての効果に
ついて書かれた部分を紹介します。
オートファージを邪魔するウィルス
オートファジーは実験の結果
溶連菌以外の様々な細菌を攻撃する
ことがわかっています。
細菌だけではなく
細胞に侵入し
病気を起こすウィルスや原生動物なども
オートファジーの標的になります。
病原体全般はオートファジーで
やっつけることができるようです。
殺せない病原体がいる
例えば、ペルペスウィルスは
オートファジーによって増殖を
抑制します。
ペルペスはよく
「体の抵抗力がなくなったら出てくる」
なんてよく言われますが
このような場合、ウィルスが強いから
病気になってしまうというよりは
抵抗力が低下してので発病したと
いう方が正しいようで
通常は恒常性を保とうとする
オートファジーによって
押さえ込まれているのですが
弱まると発症してしまうという
ことでしょう。
一方でHIVやウエストナイルウィルス
(日本脳炎に近いウィルスで蚊を媒介とする)
はオートファジーも歯が立たないようです。
SARSウィルスもオートファジーでは
止められないそうです。
新型コロナウィルスも無理のようです。
(SARSーCoV-2)は
SARSと親戚なのでこれも
ダメっぽいようです。
では、逆にこれらの病原体は
どうやってオートファジーに
やっつけられないようにしている
のでしょうか?
なぜオートファジーが効かないのか
SARSのような強烈なウイルスは
オートファゴソームができるのを抑制して
オートファジー機能が発揮できなくしてしまう
ようです。
オートファゴソームというのは
オートファジーという
有害なものを分解する過程において
隔離膜という袋状に
なっている物質が異常を察してできるのですが
その隔離膜が
巾着のように色んな有害で普通でない
タンパク質を入れ込んで
分解のための組織(リソソーム)に運び
分解するすることで
いつもの調子を保とうとする(恒常性)
のですが
その巾着に有害なもの(例えば細菌とか)
いろんなタンパク質を包み込もうとする
オートファゴソームを阻害することで
増殖していくという仕組みを
持っているウィルスは身体でどんどん
増殖していきます。
オートファゴソームの形成に必要な
タンパク質がいろいろあるのですが
その一つにくっついて
オートファゴソームをつくれなくする
タンパク質を作るコードを
このウィルス遺伝子なぜか持っている
と言うのです。
新型コロナウィルスもくっつき阻害する
タンパク質を持っています。
これらのタンパク質を持っているウィルスは
オートファジー機能が発揮しないので
症状が悪化しやすいと言えるでしょう。
なので
このタンパク質に変異を起こすことができれば
弱毒化するという報告があるようです。
弱毒化しているということは
つまり、妨害できなくなって
オートファジーが正常に働き
身体を元の正常な状態にしようとする
ことで
増殖が抑制されたのかも
しれません。
さらに研究を進み。
この“くっつくタンパク質“に
一手間加えることができれば
弱毒化以上に新型コロナウィルスの
増殖を抑える薬ができるかも
しれません。
オートファジーを利用して増えるポリオ
赤痢菌はあるタンパク質で
身を隠してオートファジーに
察知されないように装ったり
します。
ポリオウィルスは神経を侵すことがで
手足などを麻痺させる怖い病気で
後遺症が一生出ることもある
のですが
このウィルスはオートファゴソームにわざと
包まれて自身を本来、
分解のために運ばれるはずの
リソソームではなく細胞膜と融合して
騙して増殖していくのです。
まとめます
このようにオートファジーはこれから
若返りだけではなく
病気を治療することにも
期待できそうです。
コメント