核家族が進む中、購入した家の
行末が気になるところ。
突然の相続や売却に備えて
少し、勉強していきたいと思います。
参考:相続税・贈与税の基本がよくわかる!
旭化成ヘーベルメゾンが出している冊子を
主に参考にしています。
相続人とは?
大辞林では:「被相続人の死亡により、
その財産を承認する者」→法定相続人
となっていますが
必ずしも法定相続人と実際の相続人は
一致しません。
誰が相続するかは、遺言や
法定相続人の遺産分割協議によって
決まります。

遺言ってなんかサスペンス劇場って感じで怖い。
法定相続人とは?
民法で定められたある人の死亡によって
その財産を承継できる人。
法定相続人になるのは…
まずは、配偶者がいるかどうか?

います。👩
子供は👶?

います。👦
マサオさんの法定相続人は配偶者と子供。
配偶者はいますか?

いません。
子供は👶?

いません。
父・母はいますか?

います。
ユキオさんの法定相続人は父・母親になります。
本人死亡:配偶者→子供→父母→兄弟姉妹
の順に法定相続人となります。
これらは亡くなった人(被相続人)から見た
続柄です。
養子も子供でその場合もし実家があれば
養家と実家の双方の法定相続人となります。

まあ、ドラマだったら養家は貧乏って事が多いよね。
代襲相続人とは?
亡くなった人より先に子供が
死亡している場合は、その直系卑属
(子や孫などこの場合孫など自分より後の世代
で直通する系統の親族)が
また、兄弟姉妹が死亡している場合は
その子供(甥や姪)が法定相続人に
なります。

私は父母、妻にも子供にも先立たれて😢

私が頂きますようー

本当の孫なのか?
このあたりになってくると韓流か火サスか?😆
国庫帰属とは?
配偶者、子供、父母等が亡くなった人(被相続人)が
全くいない場合は国のお金になってしまします。
特別縁故者とは
法定相続人のいない人
例えば、内縁の妻、事実上の養子、献身的に看護
してきた人なども財産を受け取る
ことができます。
なので、法定相続人にいないからと言って
必ずしも国のものになるとは限らないのです。
このように、
一定の要件と手続きをおこなえば
被相続人と特別な関係(縁故者)の人が
遺産を相続することもあります。
(家庭裁判所がその判定をする。)

もう怖い怖いけど!
まとめます
相続は亡くなった本人から見た
配偶者→子供→父母→兄弟姉妹の順で
法定相続人が決まる。養子も可。
しかし、必ずしも法定相続人が
遺産を相続するわけではない。
韓流や火サス的な要素満載の相続の話。
実際はそれほどのことのない庶民の私は
ドラマをより面白く見るための参考に
しょうかと考えてます。

母さん、勉強する気ないねー
コメント