天才だって苦悩している『蜜蜂と遠雷』恩田陸著

蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷
スポンサーリンク

史上初の本屋対象と直木賞の

ダブル受賞を果たし映画化もされた

本書は

国際ピアノコンクールに出場した

天才的音楽家たちの

苦悩や不安、歓喜などがリアルに

描かれたもので

音楽家について

全くの知識がない者にでも

音楽の熾烈さ美しさを味わえる

一冊なのです。

著者の素敵な本中の言葉を

引用しながら

生活になくてはならないものだと

思わせる「音楽」について

それを奏でる「音楽家」について

その才能や運命に紐つけられた葛藤など

表現された

部分について取りあげてみたいと

思います。

素敵な四人の音楽家たち

「これを制した者は世界最高峰の

 S国際ピアノコンクールで優勝する」という

ジンクスがありこれに出場する

覇者たちは注目を浴びることに

なります。

父親が養蜂家で自宅にピアノを

持たないが伝説的な音楽家ホフマンの

推薦状をもつ「風間塵」十六歳。

かつて天才少女として国内外の

コンクールを制覇しデビューしながらも

十三歳の時に手ほどきを受けていた

母の死後長らくピアノが弾けなかった

「栄伝亜夜」二十歳。

音大を出て楽器店に勤務し、

妻子の応援の下、最後のコンクールに

出場をした、

最年長の「高島明石」二十八歳。

完璧な技術と音楽性で優勝候補と

目される名門ジュリアード音楽院の

「マサル・C・レヴィ・アナトール」十九歳。

これらの天才が競争の中で

感じた感情を私たちに示してくれた

言葉を紹介します。

音楽の神様っているんだね

この子は、

音楽の神様に愛されているんだ。

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

焦げ茶の

くたびれた帽子をかぶった少年が

大学の音楽室で奏でている

「ずいずいずっころばし」を

聞いた

二十歳の女子音大生「栄伝亜夜」が

言った言葉。

蜜蜂の羽音も聞き落とさない

天性の耳の良さで遠くから

聞こえてくる微かな曲に

半音ずらして合わせていたのです。

まさに“神の所業“。

少年は「ごめんなさい」と

忍び込んで勝手に弾いたことを

謝って去って行きました。

「蜜蜂王子」こと風間塵は

自分で調律すらできるのに

ピアノを買ってもられなくて

隙あれば、どこかに紛れ込んで

ピアノを弾いているのです。

この「蜜蜂王子」は

自前のピアノがないことに

なんの疑問も持っていません。

後世に残されて音楽には意味がある

そう聞こえる?

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

コンクールに出場するには

薹(とう)が立ちすぎた“兼業音楽家“

「高島明石」とその妻の満智子。

明石が弾いたベートーベンのソナタを

聴きながら、ベートーベンの

「月光」や「情熱」は知ってていいけど

ソナタは正直言ってピンとこないと

言い放った満智子に対して

言った言葉。

言った本人は嗜好の問題だと

思って何気なく言った言葉は

演奏者の明石にとっては

辛辣な言葉だったのです。

「そう聞こえる」のは

音楽にあまり詳しくない人をも

魅了する音楽でなければ

演者が未熟ということであると

思っています。

ましてや作曲家のせいなどとは

演奏者にとって論外のことなのです。

生活に根ざした音楽を目指し

それは他にはできないサラリーマン

音楽家ならではの発想を持っています。

生まれた時から違うのか?

どうしてこんなふうに

生まれなかったのだろう。

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

ジュリアードのピアノ科に

在籍し、高明な音楽家ナサニエルの

愛弟子。

「ジュリアード王子」と呼ばれ

カルスマ性を放っている

「マサル・カルロス」の演奏を聴いて

明石は彼を別世界の演奏者であり

彼を前に明石は

どうしてこんな人間がこの世に

存在しているのかと思い

それと同時に同じ楽器で

同じ時代に同じコンクールで

勝負することに

絶望を感じてしまうのです。

自分では

“常識的な天才“と思っていて

栄伝亜夜は曰く、

風間塵のような

破天荒な天才ではなく

少し、わかりにくい“天才“のようです。

芸術に優劣がつけられるのか?

芸術に点数がつけられるのか?

そう聞かれれば、誰だって

「優劣などつけられない」と

答えるだろう。

それはむろん、

誰でも頭ではわかっている。

しかし、

心では優劣がつけられるところが

見たいのだ。

(中略)

頂点を極めてスポットライトを

浴びる人が見たいのと同時に

スポットライトを浴びることなく

消えていった人たちの涙を

見たいのだ。

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

これは高島明石を取材している

雅美が明石が落選してしまった時に

切ない気持ちながら

反面、

明石の労力を知っているので

この勝敗が感動的で興奮させられる

のだと言っています。

応援している人の敗退は

辛いのですがまた、勝負を

見てみたくなってしまう

業のようなものを表現しています。

独創性とは?

強烈な印象を受けたということ

だけが残っていて

じゃあどんなふうだったか、と

聞かれたら、

返事に困ってしまう。

心がざわめく、これまでに聞いた

ことのないような演奏、としか

言いようがない。

独創性は認められているものの、

審査員の評判は芳しくない、

という噂が漂っているのも

納得できるような、

できないような。

独創性。

こんにち、音楽家なら誰でもが

喉から手が出るほど欲しいものなのに

それがマイナスになるというのは

いったいどうゆうことなのか。

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

高島明石が風間塵の強烈な演奏を

ちやんと評価してもらえるのか

心配している様子です。

ライバルである彼の音楽について

ファンのように考えてしまうようです。

自分は演奏者でもありますが

他の演奏者のよき理解者でも

ありこのような関係がさらなる

音楽家の飛躍につながるのです。

鍵盤を叩くだけがピアニストではない

「それに僕のあとに最後に、

 最後にあのおねえさんが

 誰よりもパッキリ演奏して、

 みんなの目をさ増させてくれるよ」

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

これは、風間塵が舞台の調節をしています。

後、演者は自分と栄伝亜夜だけと知った

風間塵が言ったセリフです。

観客の様子、今日の湿度や気温など

考慮して調節しています。

彼の天才と言われる所以がここにも

垣間見れます。

芸術家というのはやはり

「選ばれし者」というしかないでしょう。

演奏を聞いて嫉妬してしまう

それがあっけないほどにおおらかで

温かいカデンツアだったので

驚かされた。

と同時にそれが

風間塵のカデンツァへの返歌だった

のだと気付き、そのことが

マサルにはショックだった。

「蜜蜂と遠雷」恩田陸著

長い間あっていなかった幼馴染の

栄伝亜夜が風間塵を意識した音楽を

奏でたことに

ショックを受ける天才完璧王子

マサルなのですが

演奏を聞いて「返歌」だと気付くって

凄いですよね。

同じ曲を弾いているのに…

ショックなのですが

素晴らしい演奏にマサルは

心揺さぶられ、目を閉じます。

まとめます

このようにセルフをひらっても

芸術家たちは優雅だけでは

ないのがひしひしと伝わってきました。

蜜蜂と遠雷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
inuimieをフォローする
スポンサーリンク
ぽつのブログ

コメント